コース専門教育科目(S科目)履修の流れ
書画コース専門教育科目S科目は3ヶ月ごとに開講され、開講期は科目によって分かれています。春期・秋期開講の科目と、夏期・冬期開講の科目がありますので、それぞれの開講期に履修してください。課題の提出期間等の学習スケジュールはご自身で管理してください。
■履修の流れ
導入動画視聴
↓
課題提出(初回提出)
↓
中間講評視聴
↓
個別講評確認
↓
課題提出(最終提出)
↓
成績評価・コメント確認
■書画コース専門教育科目S科目の開講予定・スケジュール(2022年度)
<春期>
履修期間:4月1日〜6月30日
動画視聴:4月1日~
課題作品初回提出:4月21日13:00〜4月28日13:00
オンライン中間講評:5月上旬~中旬(日程は科目により異なる)
中間講評録画公開:5月16日
個別講評公開:5月16日
課題作品最終提出:6月1日13:00~6月8日13:00
評価コメント/成績公開予定:6月下旬
<夏期>
履修期間:7月1日〜9月30日
動画視聴:7月1日~
課題作品初回提出:7月21日13:00〜7月28日13:00
オンライン中間講評:8月上旬(日程は科目により異なる)
中間講評録画公開:8月18日
個別講評公開:8月18日
課題作品最終提出:9月1日13:00〜9月8日13:00
評価コメント/成績公開予定:9月下旬
<秋期>
履修期間:10月1日〜12月31日
動画視聴:10月1日~
課題作品初回提出:10月21日13:00〜10月28日13:00
オンライン中間講評:11月上旬~中旬(日程は科目により異なる)
中間講評録画公開:11月16日
個別講評公開:11月16日
課題作品最終提出:12月1日13:00〜12月8日13:00
評価コメント/成績公開予定:12月下旬
<冬期>(卒業制作以外)
履修期間:1月1日〜3月25日
動画視聴:1月1日~
課題作品初回提出:1月21日13:00〜1月28日13:00
オンライン中間講評:2月上旬~中旬(日程は科目により異なる)
中間講評録画公開:2月16日
個別講評公開:2月16日
課題作品最終提出:3月1日13:00〜3月8日13:00
評価コメント/成績公開予定:3月中旬
中間講評日程表(書画)にて、各科目の中間講評日・講時を確認してください。
Ⅰ講時 9:30〜10:50
Ⅱ講時 11:00〜12:20
Ⅲ講時 13:20〜14:40
Ⅳ講時 14:50〜16:10
Ⅴ講時 16:20〜17:40
※詳細は各科目のシラバス「授業計画」欄を確認してください。
※上記に示されたスケジュールに変更が生じたときは、airUマイページ>お知らせ等で周知いたします。
※3月25日から26日にかけて次年度シラバスへの切り替えを行います。次年度シラバス切り替え後から3月31日までは動画視聴等の授業ページには入れません(次年度シラバスの閲覧のみ可)。
■履修の推奨順序
≪1年次配当科目、2年次配当科目≫
書画コースの授業内容は基礎から応用へと順に進んでいくステップアップ方式のため、可能な限り「書画I」→「書画II」→「書画III」→「書画IV」→「書画V」の順に履修していただくことが望ましく、カリキュラムは1年次配当科目→2年次配当科目→3年次配当科目の順で受講していただくことを想定しています。
≪3年次配当科目≫
書・画(水墨画)のいずれかを選択し、履修してください。
書:「書画V-1」および「書画V-2」
画(水墨画):「書画V-3」および「書画V-4」
書と画の組み合わせはできませんので、上記の組み合わせにて2科目履修をしてください。
書の3年次科目を履修した場合は、原則「卒業制作(書)」を履修、画の3年次科目を履修した場合は「卒業制作(画)」を履修となります。
途中の専攻変更は原則出来ませんので注意してください。
≪4年次配当科目≫
「卒業制作」は秋期・冬期に開講します。「卒業制作」を履修する年度の夏期までに、卒業制作着手要件を満たしておく必要があります。
卒業制作は、「卒業制作(書)」「卒業制作(画)」に専攻が分かれます。
3年次配当科目で「書画V-1」「書画V-2」を履修した場合は「卒業制作(書)」、「書画V-3」「書画V-4」を履修した場合は「卒業制作(画)」の専攻となり、専攻の変更は原則出来ません。
■単年度履修と再履修
本学では、すべての科目において単年度(4月1日から翌年3月31日)で単位を認定します。履修を開始した科目はその年度内に合格しなければ単位が認定されません。
成績公開は期ごとに行います。前期(春期・夏期)に課題初回提出を終えていたとしても、単位修得に至らなかった場合は、後期(秋期・冬期)に改めて課題の初回提出から取り組む必要があります。
課題初回提出をした期に単位を修得できなかった場合は、その科目の成績は「不可」となります。前回、および前年度までの課題初回提出済課題や、一時保存した課題を持ち越すことはできません。取り組んだ作品課題は必ずご自身のPCやタブレット等の端末上に保存しておいてください。再履修の場合、改めて課題初回提出を含む全ての課題に取り組んでください。
■airU画面・操作説明
書画コース専門教育科目はスクーリングの申し込みが不要です。課題提出により履修となります。
学習で使用するairUの各科目画面では、ナビゲーションバーが複数に分かれています。以下、各ナビゲーションバーに沿って履修の流れを説明します。
【シラバス】
カリキュラム一覧にて、科目名をクリックすると、シラバスページへ移動します。
シラバスは、「科目の概要」「課題の概要」で構成されています。必ず両方を確認してください。
シラバスの各項目についての詳しい説明は、 airU学習ガイド > 3. 学習方法 >スクーリング科目(S) >S科目のシラバス を参照してください。
【はじめに】
担当教員からのメッセージが表示されます。
【導入動画 / 初回提出】
「はじめに」の次、「導入動画 / 初回提出」をクリックすると、更に詳細ページに分れています。
1. 課題資料
2. 画材・教材申込
3. 導入動画(講義)
4. 課題初回提出
項目が多い場合はすべての項目が画面上に表示しきれない状態となります。
その際は、項目の左右にある「<」マーク、「>」マークをクリックしてください。下の図で赤く示してあるボタンです。
「<」マーク、「>」マークに挟まれたそれぞれの項目をクリックすると、ページが表示されます。
以下に各ステップの項目を詳しく説明していきます。それにしたがって履修を進めてください。
1. 課題資料
課題で必要となる課題資料がある場合は、このページからダウンロードできます。
課題資料はプリンターにてカラー印刷されることをおすすめします。
2. 画材・教材申込
スクーリング受講にあたってシラバスや導入動画を見て、課題制作に必要な道具をそろえましょう。申込等詳細はairUマイページの教材BOXで確認してください。
3. 導入動画(講義)
科目や授業の流れの説明、レクチャーを行います。履修を開始したらできるだけ早く、導入講義を視聴してください。科目によって動画の本数は異なります。テキストを読みながら、必ずすべての動画を視聴し、課題に取り組んでください。
動画の画面をクリックすると、再生されます。
同様に、再生中に画面をクリックすると一時停止となります。
画面を全画面モードにするには、上の画像に示した動画画面右下のマークを押してください。
解除する際は、キーボードのEscキー、もしくはF11キーを押してください。
4. 課題初回提出
書画専門教育科目S科目では課題成果物の提出が「初回提出」「最終提出」の2段階あります。
まず、学習の半ばで課題作品の一度目の提出をします。
課題初回提出・課題最終提出ともに課題内容は同じです。「提出する」ボタンをクリックすると課題提出画面に遷移します。
※いずれの科目も1年間で2度開講のため、1つの科目につき2つ課題初回提出のバーがあります。ご自身が受講される期の画面より作品の提出をしてください。
提出画面は上記のようになっています。必要事項を確認の上、提出してください。
①タイトル
各科目名を記載してください。
②ファイルを選択
提出するファイル(画像)をあらかじめ提出を行う端末に保存しておきましょう。ファイルを選択 ボタンを押下するとファイルを選択できます。提出するファイル(画像)を選択してください。
③キャプション
添付したファイル(画像)についての説明文が入力できます。各科目のシラバスを確認の上、キャプションが必要な科目については200字以内で必ず入力をしてください。キャプション不要の科目の場合は何も入力せずに次のステップへ進んでください。
④添付ファイル追加
複数のファイル(画像)を提出する場合、添付ファイル追加 ボタン を押下し、②③の操作・入力をしてください。添付ファイルが1つの場合はこの操作は必要ありません。
⑤この内容で提出する
上記①~④の操作を行った上で、提出するファイルや入力した内容に間違いがないか、再度確認しましょう。一度提出すると再提出はできません。間違いがないことを確認したらボタンを押下しチェックを入れましょう。
⑥提出する
提出する ボタンを押下すると、添付ファイルと入力内容が送信され、提出が完了します。
定められた期間内に課題初回提出をしなかった場合、最終提出はできません(評価対象外)。
課題提出(初回提出)を完了後、ナビゲーションバー【中間講評 / 作品制作】へアクセスできるようになります。
課題提出(初回提出)が完了すると、他の学生の提出課題が閲覧できるようになります。お互い学習の参考にしてください。
提出のあった課題作品は、教員がチェックを行います。これをもとに講評動画を配信します。
個別講評公開日になると、初回提出課題を提出したページの「あなたの提出済み課題」をクリックすることで、教員からの講評コメントを確認することができます。
【中間講評 / 作品制作】
「導入動画 / 初回提出」の次、「中間講評 / 作品制作」をクリックすると、以下の3つが表示されます。
1. 質問・意見交換
2. オンライン中間講評
3. 中間講評記録動画
以下に各ステップの項目を説明します。
1. 質問・意見交換
1回目の課題提出後、ご自身の作品への取り組みを振り返ってみて、疑問点がある場合は教員へ質問することができます。科目担当の教員が質問に返信します。教員からの回答は、同じページより確認できます。
※回答にはお時間をいただくことがあります。予めご了承ください。
2. オンライン中間講評
ここでは、提出された課題作品に対し教員からの講評をリアルタイムで行います。中間講評の日付・時刻になると「オンライン中間講評」より、提出した作品についてのミーティングに参加ができるようになります。なお、都合等によりライブ配信にご参加いただけない場合は後日、「中間講評記録動画」にて中間講評の動画が公開されますのでそちらを必ず視聴してください。単位修得のためにはいずれかの視聴が必須となります。
※中間講評の日程は 中間講評日程表(書画)にて確認できます。
※1回目の提出では、作品に対しての採点は行いません。
中間講評の開始時刻30分前より、画面右下に「Zoomリンク」ボタンが出てきますので、クリックしZoomに参加してください。
Zoomの利用にあたっては、必ず airU学習ガイド>6.Web利用>オンライン会議ソフトウェア「Zoom」について を確認してください。
Zoomミーティングでの表示名はカタカナフルネーム+学籍番号に設定の上、当日はカメラオン・マイクはミュートで参加してください。
3. 中間講評記録動画
中間講評(ライブ配信)をご覧いただけなかった方はこちらより記録動画を視聴してください。
画面右下の「Zoomリンク」ボタンをクリックすると動画の視聴ができます。視聴後、動画画面の右下に「視聴済」と表示されているかを確認してください。「視聴済」の表示が出ておらず、「未視聴」となっている場合は出席となりませんので、シークバー(動画下部にある再生時間を表示するバー)が最後まで移動しているか確認してください。
動画を最後まで視聴しても「視聴済」にならない場合は、コンシェルジュにお問い合わせください。
※オンライン中間講評に当日出席された方は、記録動画の視聴は必須ではありません。
※オンライン中間講評に当日出席されていない方は、単位修得のためには記録動画の視聴が必須となります。動画視聴を途中でやめた場合、単位認定対象となりません。
中間講評を参考にし、最終提出に向け作品課題提出やレポートに取り組んでください。
【最終提出 / 講評閲覧】
ここでは、作品課題最終提出を行います。
中間講評を踏まえ必要があれば作品を修正・推敲し、課題提出期間内に課題最終提出画面から提出してください。
提出方法は初回提出時と同様です。
【受講結果】
最終課題の評価コメント公開日になると、最終提出された作品成果物に対する評価が表示されます。合否に関わらず、教員からの講評がありますので、成果物へのフィードバックとして必ず読むようにしてください。
各科目ページ>「最終提出/閲覧講評」>「課題最終提出>「あなたの提出課題」
作品課題(最終提出)に合格すると、その科目の成績状況は「単位修得見込み」となります。各期末(6月末、9月末、12月末、3月末)にそれぞれ成績が確定され、「単位修得済」となります。
成績については airUマイページ>成績 にて確認してください。
また、単位修得後は、以下の手順で課題に対する評価コメントを確認することが出来ます。
airUマイページ「教材BOX」>「授業教材」>対象の科目名>課題提出ページ>「あなたの提出済み課題」